
それはそれ?
3月某日、リンク様「それはそれ」の管理人、
SVXさんと個人的にお会いする機会がありました。
今回九州へはお仕事の出張で、という事でしたが、
そのついでに九州某所で開催される模型展示会にも参加されるということで、
出品される模型を数点見せていただきました \( ‘ω’)/
ファミレスで ( °o°)
左からマラサイ、リゲルグ、高機動型ザク、SDドラッツェ。
一番右のSDドラッツェは「全日本オラザク選手権」で一次審査を通過した作品ですヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
マラサイ。
全体的にかなり手が加えられています。
スゴイっすヽ〔゚Д゚〕丿
(注:自分が作った物ではありません)
リゲルグ。
HGUCゲルググをベースに大型肩アーマー等自作されています。
(くどいようですが注:自分が作った物ではありません!)
SVXさんからは色々と興味深い、楽しいお話が聞けました。
ありがとうございました (≧ω≦)
次回更新記事は「トラックバックテーマ」を予定しています。
それではまたヾ(*ΦωΦ)ノ

祝「機動戦士Ζガンダム」再放送開始!
BSですが「機動戦士Ζガンダム」の再放送が始まりました。
劇場版は見ましたがTVシリーズを見るのは30年ぶりです。
(高校の時に再放送やってましたが部活とかでほとんど見れませんでした)
本当は別の記事を書いていたのですが、
懐かしかったので第1話「黒いガンダム」だけ振り返ってみようと思います。
主人公カミーユ・ビダン。
初登場から1分もしないうちに殴られます。
その後の彼が辿る運命を物語っているかのようです。
当時はあの「ガンダム」の続編が始まると聞いて「やった!」と喜び、
しかも今回はシャアが味方だと聞いて「うおスゲエ!」と喜んだのですが、
「え?主人公はアムロじゃないの?」
と思った記憶があります。
ポジション的にはヒロインに相当する自称カミーユのガールフレンド、ファ・ユイリィ。
名前からして中国系の人でしょうか。
髪形や衣装のセンスに時代を感じますね。
当時は自分も子供だったので女キャラとか全く興味がなかったのですが、改めて見ると可愛いですね。
カミーユは先輩に殴られてまで空手部の練習をブッチギリます。
行先は宇宙港、憧れの有名人、元ホワイトベースのキャプテン、ブライト・ノアに会うのが目的です。
有名なシーンですが宇宙港でティターンズの士官ジェリドに名前を馬鹿にされたカミーユ君。
ツカツカツカと歩いて行って突然殴ります。
たちまちティターンズ兵たちとの乱闘になりますが、カミーユ君は空手をやってるので強いです。
しかし多勢に無勢、捕まって取り調べを受けることになります。
ちなみにここで筆者が大好きなエマ中尉が初登場 v(*´>ω<`*)v
カミーユ君は両親が偉い人なので処分保留でせっかく釈放されそうになるのに、
ここでまた暴れてしまいます。
今度こそいよいよ逮捕となりそうなその時
基地施設に試作MS「ガンダムMk-Ⅱ」が墜落してきます。
原因はパイロットの操縦ミスだと思われますが
↑下手糞パイロットご近影 ヽ(´>∀<`*)ノ
「こりゃあ、始末書じゃ済まんかな?」
ええ、始末書じゃ済まないでしょうねえ。
この混乱に乗じてカミーユ君は軍用車両を盗んで逃走します。
カミーユ君、ここでようやく我に返ります。
「こんなことやって…俺、これからどうするんだ?」
はい、エゥーゴに行きましょう (*>ω<)(>ω<*)ネー
30年ぶりの「ゼータ」第1話、カミーユはすぐキレるし滅茶苦茶で面白かったです。
第1話なのでスタッフも気合が入っていたのか、
30年前のアニメと思えないぐらい作画も良かったと思います。
そういえば4月にHGUCΖガンダムのリメイク版が発売されますね。
これも再放送を見越してのことなのでしょうか。
好評でしたら2話以降もまたやるかもしれません。
それではまた ( ´ ▽ ` )ノ

今年も模型展示会に参加したよ!②
はい、前回の続きです(*´∀`*)
今回はガンプラを中心としたキャラクター系プラモデルの作品を紹介します。
既に少し懐かしさを感じる「Advance of Ζ」仕様のギャプランと、
旧キットのジョニー・ライデン専用ザク。
製作者の方、声はおかけしませんでしたが御夫婦でお見えでした。
小学生のお嬢さんの作品ですヽ〔゚Д゚〕丿
プチッガイを「妖怪ウォッチ」のコマさん風にアレンジしていますね~
「スミ入れを頑張った」というコメントが添えられていましたヽ〔゚Д゚〕丿
自分なんてスミ入れなんて高校生の時でさえやってませんでした∃ヨヨョョ。+゚(ノД`)゚+。ョョヨヨ∃
中学に入ると趣味も変わるかもしれませんが、ぜひこれからもずっと模型を続けて欲しいと思います。
後方に見えるGP-04ガーベラとガンダムMk-Ⅲはお父様の作品です。
親子でタッパーに完成品を入れて持ち帰る姿が印象的でした。
親子でプラモデルなんて素敵ですね~
お父様のRE/100のGP-04ガーベラとガンダムMk-Ⅲ。
成型色を活かした部分塗装+トップコートのみで仕上げられています。
お父様とも少しお話させていただきましたが、RE/100シリーズに期待されているそうです。
MGは完成後に見えなくなるフレームを組むのが煩わしいとか…
解ります( ゚ー゚)( 。_。)
作業用ザクと黒い三連星仕様の旧ザク。
オリジナル(?)の装備が素敵です。
HGUCクシャトリヤ・リペアード。
胸部拡散メガ粒子砲がハの字型に広がるよう改造されています。
脚部も改造されているそうで、的確な改造で完成度がアップしていますね~
製作者の方とお話させていただきましたが、とにかく「UC」が好きで、
HGUCネオ・ジオングとPGユニコーンは購入済み、
9月発売予定のPGバンシィも予約済みだそうですヽ〔゚Д゚〕丿
来年はPGユニコーンとPGバンシィの揃い踏みをぜひ見てみたいと思います(  ̄▽ ̄)
クシャトリヤと同じ方の作品。
ティターンズカラーのガブスレイですね。
印象的な汚し塗装はタミヤの「ウェザリングマスター」を使用しているそうです。
…で、自分はといいますと、
Hi-νガンダムとストライクフリーダム、
写真は撮り忘れましたが完成したばかりのバッシュ・ザ・ブラックナイトを持ち込み参加しました。
今回はインパクトの強い作品が多くて全然目立ってませんでしたね~(*≧∀≦*)
展示時にHi-νガンダムのバックパックの接続部が破損してしまい(ABSへの塗装が原因?)
瞬間接着剤で無理やりくっつけました(゚Д゚;)
今回は最後にモデラーの皆様といろんなお話ができて楽しかったです。
来年も会場でお会いしたいですね~
それではまた( ´∀`)/

【動画紹介】燃えるガンダムBGMベスト30 Mk-Ⅱ
去年の12月に紹介した動画の続編です。
主題歌ではなくてBGM集ですね。
相変わらず選曲センスが素敵ですヽ〔゚Д゚〕丿
今回も自分が好きな曲を5曲選んでみました(^ω^)
(曲順、タイトルは画像を参照してください)
【5位】

「AGE」は格好良い曲が多いですね~
FXはあまり好きじゃないんですけど…
【4位】

「接地圧が逃げるのなら、合わせりゃいいんだろ!」
この時キラ君は非常に士気が高いのですが、
実はフレイとえっちした直後の出撃なんですね~
「SEED」って結構生々しかったですよね。
【3位】

「確認する。シールドを張っているな。シェルターは完璧なんだな?」
ウイングゼロEW好きですね~
プラモは旧HG、旧1/100、MG、PG、全部買いましたo(・`∀´・)
12月発売のRGも買うでしょうたぶん。
【2位】

「会いたかった、会いたかったぞ、ガンダム!」
グラハム・エーカーのテーマ曲ですね。
フラッグでスローネアインを撃退するシーンは燃えました(ノ゚ο゚)ノ
【1位】

「それでも僕は、連邦の士官だっ!」
「それは一人前の男の台詞だ!」
この曲もめちゃくちゃ好きです(*^ω^*)
「星の屑作戦」の最終目的はコロニーを地球に落とすという…
結局のところテロなんですよね~
テロのニュースが日常的に報道されている現在の視点で見ると、
「0083」もまた違った印象を持つかも知れませんね。
土曜は休みをいただいたので、午前中は病院に行く予定です。
それではまた(´・ω・`)/~~

【動画紹介】燃えるガンダムBGMベスト30
今日は久しぶりにガンダム関連のネタを。
既にご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが、
たまたま発見した動画を紹介します。
「燃えるガンダムBGMベスト30選んでみた」
主題歌ではなくて、戦闘中等に流れるBGMですね。
選曲センスが素晴らしいというか、自分好みですv(´∀`*v)
いろんな作品中から30曲選んであるのですが、
その中から自分が好きな曲を3曲…じゃちょっと少ないので、
5曲選んでみようと思います。
(タイトルや曲順は画像を参照してください)
5位

「アムロ、ガンダム、いきまーす!」
アムロ最後の出撃。゚(゚´ω`゚)゚。
MGνガンダムverkaは結局未だ手付かず…
買ってからもう1年ですか?早っ!
4位

「ガンダムW」は長崎では放送してなくて、後でビデオを借りて観ました。
最初から完璧な主人公が挫折を経験して成長していく物語が良かったですね。
3位

この曲は初めて聴いた時は鳥肌が立ちました。
「UC」は名曲揃いですね~
2位

「俺のこの手が真っ赤に燃える!
必殺!シャイニングゥ、フィンガァーー!」
これは懐かしいですね~
「Gガンダム」は単純明快なストーリー展開が良かったです。
1位

「俺はッ、スーパーパイロット、アセム、アスノだァーッ!!」
この曲はめちゃくちゃ好きですね(^ω^)
テンション上げたい時に聴いてます。
このシリーズ動画は全部で3本あるので、
また機会があったら紹介したいと思います。
それでは(^o^)/