
MG Hiνガンダムver.ka完成②+連装砲ちゃん製作開始
前々回の続きです。
地上では立たせるのが精一杯のMGHiνガンダムですが、
専用の展示台を使う事によって水を得た魚のように躍動感のあるポーズが自在に決められます。
νハイパーバズーカ。
「逆シャア」劇中ではギュネイのヤクト・ドーガを撃墜する際に囮として使ったり、
有線操作でサザビーの盾を破壊したりと地味に活躍しています。
弾倉がファンネルハンガーと干渉して上手く構えるのが難しいです。
リアアーマーと脹脛のスラスター展開ギミック&足裏ディテール。
腕部ガトリングガン展開。
キットにはフィンファンネルを浮遊状態で展示できる接続アームが付属します。
写真右下フィンファンネルのメガ粒子充填のエフェクトパーツは、
プレバンで別売の「MGνガンダムver.ka用Wフィンファンネル拡張ユニット」に付属していた物です。
本キットには付属しませんので悪しからず。
今回から新兵器「グラデーションペーパー」を導入しました。
これ1枚で1000円ぐらいします(+д+)
結構広いのでMGクラスでも余裕でカバーできますね。
…で、次に作るプラモですが。。タイトル通り、
これを作ります。
人気ゲーム「艦これ」のマスコットキャラ、「連装砲ちゃん」のプラモです。
今や旬と言っても良いアイテムだと思いますが…
コトブキヤさんは何でもプラモ化しますね~
キットの概要はご覧の通り。
BB戦士すら凌駕するほどの非常にシンプルな構成です。
次回から早速製作開始します…が、
次はもう完成しちゃてるかもしれません(^_^;)

MG Hiνガンダム ver.ka 完成!
RX-93-ν2 Hi-ν GUNDAM
リアビュー。
これだけの背負い物での自立はやはり無理でした(;゚Д゚)
キットには自立補助用のパーツが付属していますが、
今回は足の裏に両面テープを貼って無理やり立たせました。
頭部UP。非常に男前です。
合わせ目が一切出ないパーツ構成も見事ですね~
FAZZのように頭部が前後に長いのも特徴的。
頭部60mmバルカン砲は残念ながらペッタンコで凹んですらいません" (o;TωT)o"" "
(まさかHiνの頭部バルカンはダミーという設定だったりして?)
開口補助用(?)の丸モールドは彫ってありますので、
それに添ってピンバイスで開口、マスキングしてスーパーアイアンで塗り分けました。
目は昨年夏に製作したデスサイズヘル同様、
付属のホイルシールを目の部分のみ切り出し、オーロラデカールを重ねて貼りました。
トサカのセンサーも同様にクリアグリーンの成形色の上からオーロラデカールを貼っています。
頬の黒い窪みはエナメルのジャーマングレーの筆塗りです。
各部展開ギミック。
上からファンネルハンガーのビームサーベルラック、
肩部スラスター、コクピットハッチ。
フロントアーマーの青い部分も何故か捲れるように展開します。
これは何でしょうね~
プレバンで別売のHWSと関係があるのでしょうか。
キットをお持ちで写真を見て気づかれている方もいらっしゃるかも知れませんが、
実はデカールに醤油をこぼしてしまい、( ;∀;)
使えなくなったデカールを「MGνガンダムver.ka」から似ているものを代用しました。
(フロントアーマーのロンドベルのマーク等)
武器類。
上からシールド、ビームライフル、νハイパーバズーカ、ビームサーベル。
武器類も全て合わせ目が一切出ない驚愕の仕様です。
ビームライフルのEパックは取り外し可能。
バズーカは砲身が伸縮するギミックがありますが、塗装が剥げるのでやりません(^_^;)
ビームサーベル刃は珍しいクリアブルー成型。
パーティングラインを処理しただけで塗装はしていません。
シールド裏。
先端にビームガンとミサイルが搭載されています。
この時期(第2次ネオジオン戦争)のMSのシールドは連邦、ネオジオン共にただの盾ではなく、
各種武装を搭載した複合兵装ユニットとしての意味合いが強いです。
(シナンジュなんて盾からビーム刃が出るし…)
ミサイルの成型色はグレーですが、
あまり目立たないと感じたのでνガンダムやジェガンを参考に赤(ハーマンレッド)で塗装してみました。
ビームライフル先端。
写真中央ですが、スミ入れ中にヒビが入ってしまいました!Σ(゚д゚lll)
エナメル溶剤おそるべし。。
久しぶりの大物キットレビューですので、
次回もHiνガンダムで遊んでみようと思います。
それではまた(o・・o)/

MG Hiνガンダムver.ka製作中
だいぶ完成に近づいてきました。
ご覧の通り腕部と脚部は既に完成。
右腕のガトリングガン展開ギミック。(食事中に撮影m(_ _)m)
完成記事では載せないかもしれないので、ここで載せておきます。
腕にガトリングガン内蔵といえば真っ先にアレックスを思い出しますが…
ケンプファーを蜂の巣にしたので、見た目以上の威力があるのでしょう。
ちなみに4門ある砲身の中心からビーム刃が発生するという設定があります。
ちょっと無理がありますかね~
左腕も展開、ビームサーベルが出てきます。
ユニコーンのようにこのままビームトンファーとしても使用可能。
ビームサーベルは左右のファンネルハンガーに1本ずつ、計3本装備。
よって腕部の形状は左右非対称です。
コクピットブロックはグリプス戦役以降、
各陣営で標準的に搭載されている全天周モニター&リニアシートを再現していますが…
完成後はパイロットの足しか見えません。
拘りがない限り、パイロットフィギュアを完璧に塗装する必要性は低そうです。
自分もパイロットは白で塗装してディテールをスミ入れしただけで留めました。
まぁ下から覗き込めば一応頭まで見えるので、
ヘルメットのバイザーぐらいは塗ってもよかったかも…
フィンファンネルの後端の噴射口にあたる部分は、
そのまま組むと真ん中だけ白になってしまいます。
周りをマスキング、中央部をメカ色で塗装して馴染ませた方が良いでしょう。
そういうわけでフィンファンネルも完成しました。
可動部のはめ込みが少々キツいです。
あとは武器類(ビームライフル、νハイパーバズーカ、シールド)を塗装、
各部を組み立てて完成です。
ただ平日はあまり作業ができませんので…
2月中に完成できるかは微妙な感じです。
それではまた(^.^/)))

MG Hiνガンダムver.ka製作中
今回はフレームの塗装や可動指の処理を中心にやっていこうと思います。
フレームをまとめて塗装します。
フレームや関節部には摩耗に強いABS樹脂が使用されていることが多いです。
取説にも表記されていますが、
ABS樹脂製パーツへの(ラッカーでの)塗装はパーツを破損させる恐れがあります。
自分も過去に破損させたことがありますが、今回も何も考えずに塗装しました。
今回導入した新兵器がこちら。
ガイアノーツの「メカサフ」です。
プロモデラーNAOKI氏監修の、
キャラクター系プラモデルの関節や内部メカ、武器等の塗装に適したグレーです。
その名の通り、サフの効果もあるので便利。
塗装の手間を軽減できますし、塗膜が厚くなるのを防げます。
手は最近MGで主流になりつつある「エモーションマニピュレーター」が採用されています。
ゲートから切り離すだけで全指の全関節が可動するという驚愕の仕様ですが、
やはりゲート跡やパーティングライン(写真左)が気になります。
しかし指はポリプロピレンという柔らかい素材でできているので、
そのままヤスリがけしても表面が荒れるだけで上手く処理できません。
ここはシンナーで薄めたラッカーパテを筆塗り(写真右側の緑色の部分)、
乾燥を待ってから当木をした#400~#600で丁寧に表面処理しました。
こんな感じで大体上手くいきました。
神経質になってやり過ぎると指を破損させてしまう恐れがあるので程々にしておきます。
上記の「メカサフ」で指や掌を塗装、白で塗装済みの手の甲を取り付けて両手の完成。
展示台はせっかくヒケを埋めたりしたのでどうしようかと悩みましたが、
白で塗装した上からクレオスのクリスタルカラー・ムーンストーンパールを厚めに吹き、
スーパークリアー(缶スプレー)でクリアコートして#1500で研ぎ出し、
コンパウンドで磨きました。
パールを吹くとエッジが光って良い感じです(^ω^)
透明パーツの支柱はさすがにそのまま。
デザインナイフでゲート跡を丁寧に切り取りました。
2月中旬ぐらいまでには完成できるかな?
それではまた(ヾ(´・ω・`)

MG Hiνガンダムver.ka製作中
当初は1月中に完成予定でしたが、
どうやら無理っぽいですm(_ _)m
今回は噴射口等、メタリックカラーで塗装するパーツを一気にやってしまいます。
(取説の塗装指示とは異なります)
腕部内蔵式ガトリングガンはクレオスのスーパーアイアンで塗装。
ガンプラMGシリーズ定番のシリンダーギミック。
シリンダーの棒の部分をガイアノーツ・スターブライトシルバーで塗装、
他の部分はフレーム色で塗装するのでマスキングします。
スラスターの外側はガイアノーツ・スターブライトアイアンで塗装、
内側はクレオスのGXホワイトシルバーで塗装しました。
プロペラントタンク先端にある噴射口は塗り分けが必要です。
先に黒で塗装してからマスキングします。
数が多いので面倒ですが…
こちらの細切りマスキングシート(1mm幅)が横幅ピッタリです。
塗り分け箇所の長さを測ってからまとめて切っておくと便利です。
(長い方が12mm、短い方が2.5mm)
こちらもクレオスのGXホワイトシルバーで塗装しました。
マスキングを剥がして完成v(=^0^=)v
…で、作業が停滞していた一番の理由ですが、
実は青紫を全部塗り直しました(;゚Д゚)
もちろんフィンファンネルのグラデ塗装もやり直しました(;゚Д゚)
もうちょっと色が濃い方がいいかなと思いまして…
我ながらアホだと思います(^_^;)
こちらもスミ入れ、デカール貼り、トップコートまで先に済ませました。
進捗状況としては現在50%前後といったところでしょうか。
それではまた( ´ ▽ ` )ノ