
IMS 1/144 バッシュ・ザ・ブラックナイト完成
BATSH the Black Knight
サイドビュー。
脛のオレンジ色の模様は筆塗りです。
リアビュー。
踵のブレード状の突起は可動式ですが、
可動部がポリパーツやABSではないために頻繁に下にパタパタと倒れるので、
適当な角度で接着固定しました。
頭部UP。
装甲部は光沢仕上げ。
今回はトップコートは缶スプレー「スーパークリアー光沢」を使いました。
ネプチューンの時のように研ぎ出しは行っておりません。
以前製作した1/100ネプチューンとの比較。
今回のバッシュは1/144。
実はこんなに小さいのです。
ここからは製作記の補足を。
腕部先端、手首にあたる部分はポリパーツが露出します。
実際に組むまで気づきませんでした。
仮組をしないからこういうことになります(^_^;)
この後フレーム色で塗装しましたが、この手首のポリパーツが少々厄介で、
固定方法が甘いために完成後もポロポロと取れやすいです。
何らかの対策を練ったほうが良いと思います。
脚部脹脛にあたる部分、
重心を安定させるために釣り用の重りを詰め込んでエポパテで固めました。
足首との接続受け用のポリパーツがグラグラするために完成後転倒し易いです。
ここも対策を練った方が良いですね。
赤い部分は完全に色分けされているわけではなく、
塗り分けが必要なところが数箇所あります。
丸い部分のマスキングが少々厄介ですが…
前にも紹介しましたが、丸ポンチを使って丸型のマスキングテープを自作しています。
穴の大きさは6種類あるので、大抵の丸型ディテールに対応できます。
丸ポンチと金槌、どちらも百均で買いました。
最後に総評です。
プロポーションはご覧の通り、鎧武者のようで非常に格好良いです。
ですが製作難度が非常に高く、自分も組立工程では相当にストレスが溜まりました( ̄◇ ̄;)
(ぶっちゃけ何度かやめようと思いました)
あくまでも自分個人の感想ですが、「組み立てやすさ」という点では、
これより前に発売された1/100ネプチューンよりもむしろ退化しているとさえ言えます。
気軽にはお勧めできないキットですが、
完成の暁には苦労に見合った満足感は得られると思います。
次回作は「MG百式ver2.0」と「HGUC(REVIVE)ガンキャノン」の二択、
どっちにしようかと悩んでいるところです。
それではまた( ´ ▽ ` )ノ

IMS バッシュ・ザ・ブラックナイト製作中
微力ながら拡散しておきます。
今年も「干拓の里プラモデル合同展示会」開催するそうですよ。
長崎近郊にお住まいのモデラーの皆様、参加してみては如何でしょうか。
こちら地方ではなかなかこういった機会も少ないですからね~
ちなみにチラシ右端に小さく写っているインフィニットジャスティスは自分が作った物です。
ただ今回は他のイベントとの兼ね合いからかスケジュールがシビアで、
チラシに書いてあるように開催期間は3日間、
受付が7/28~7/30の午後5時までとなっております。
自分は仕事で受付に行けない可能性が高いですが…
どうしましょ(゚Д゚;)
さて今回は製作中のバッシュ・ザ・ブラックナイトの製作記事をお送りします。
フレームは焼鉄色80%+黒サフ20%で塗装。
面倒だったのでサフレスで一気にやりました(´∀`)
腕の動力ケーブルはポリパーツ製。
形状を考えると無難な判断だったとは思いますが…
ここはプラ製パーツとの選択式にして欲しかったですね。
念のためマルチプライマーで下地塗装、上記のフレーム色で仕上げました。
さて本体装甲の塗装です。
全身ほとんどこの一色、この色で全体の印象が決まってしまうので本当に悩みました。
イメージとしては「若干赤みがかかった黒鉄色」ということで、
あーでもない、こーでもないと色々混ぜました。
一応簡単に塗装レシピ書いておきます。
((G)…ガイアノーツ (C)クレオス)
●(G)スターブライトアイアン(多)
●(C)ミッドナイトブルー(多)
●(C)カウリング色(中)
●(C)ネービーブルー(中)
●(G)ピュアブラック(中)
●(G)パープル(少)
●(C)ハーマンレッド(少)
●(C)色の源マゼンタ(少)
●WAVEホワイトパープルパール(小匙一杯)
使用済み塗料の空き瓶に一杯作って3/4ほど使いました。
製作予定の方はご参考までに。
で、こんな感じになりました。
これから艶の調整をします。
肩の丸い円盤状のパーツ、
その他全身の赤い部分はガイアノーツ・スターブライトシルバーで塗装した上から、
クレオスのクリアレッド50%+GXディープクリアレッド50%で塗装しました。
続いて剣の塗装。
メタリック塗装は下地が命です。
刃は黒サフ→ブラック→光沢トップコート→#1200で研ぎ出し→コンパウンドで磨き、
メタリック塗装に理想的な「光沢の黒」で下地を整えます。
剣の刃はガイアノーツ・スターブライトシルバーで塗装しましたが
頑張った割に普通の仕上がり ( ;∀;)
刃は隠し味として塗装後に「こすって銀Sun」を使っています。
独特の金属表現ができますが指で触ったり濡らしたりすると簡単に取れてしまいます。
柄はオレンジ色の部分はオレンジ+蛍光オレンジ、黒い部分はネービーブルーです。
その上からガイアノーツ・プレミアムガラスパールを軽く吹いています。
柄と刃は挟み込みになっていますが簡単に後ハメ加工できます。
しかし多少グラつくのでしっかり接着します。
盾の模様は中央の勾玉のような部分はオレンジ+蛍光オレンジ、
周りの放射状に広がる鎌のような部分はガイアノーツ・プレミアムレッドで塗装、
その上からクリアレッド、ディープクリアレッドを段階的に吹いて、
外側に向かって色が濃くなるようにしました。
外装を被せて盾の完成。
次回の模型関係記事で完成品をUPする予定です。
さて投票所「使ってみたい超能力」ですが、
少々不適切なコメントが投稿されていましたので、
残念ながら投票・コメントの受付を中止することにしました。
投票所は近日中に再開するつもりですので、
またお付き合いいただければと思います。

IMS バッシュ・ザ・ブラックナイト製作中
MG 百式 ver2.0買ってきましたv(=^0^=)v
相変わらずパケ絵が格好良いですね~
百式の背後にはゼータとディジェが見えますので、背景は間違いなくキリマンジャロですね。
次はおそらくこれを作ることになろうかと思います。
既に気持ちはこちらに移ってしまってますが…(^_^;)
その前にバッシュを完成させましょう。
そういうわけでここからはバッシュ・ザ・ブラックナイトの製作記事になります。
後頭部の合わせ目をポリパテで埋めて処理しました。
結構深いヒケもありましたね。
手首は左右握り手、左右武器持ち手、盾持ち手(左手のみ)と多彩に付属します。
非常に繊細な作りになっているので慎重に作業します。
親指付け根の合わせ目はラッカーパテで処理しました。
肩装甲の合わせ目は結構隙間が空いてしまうので、
接着剤で溶接した後でポリパテで補完しました。
肩装甲の背中側に付く板は内側が一段凹んでいますのでポリパテで埋めました。
肩装甲の特徴的な赤い円盤は中央部の丸モールドをくり抜いて、
小型金属パーツに置き換えてみました。
盾は模様が別パーツになっていて一安心。
接着面をしっかり削って密着するようにします。
盾に取り付ける予備剣のマウントは好みで付けるか付けないかの選択式ですが、
接着しなくて済むようにネオジム磁石を仕込んで自由に取り外しできるようにしました。
しかし盾側がパーツが薄いために完全に埋め込むことができませんでした。
たぶん塗装してしまえばそれほど目立たないかと思います(-∀-)
次回からいよいよ塗装です。
6月中に完成させたいですね~
それではまた( ´Д`)ノ

IMS バッシュ・ザ・ブラックナイト製作開始
今日の夕食 ( ゚v^ )
カレーライス!
そしてライス!
…さて、腹ごしらえも済んだところで始めましょう Σс(゚Д゚с
予告通り、今回から製作するプラモデルはこちら。
このシリーズ(ボークスのIMS)、
ガンプラとは似て非なる物で製作難易度が少々高めとなっています。
(ちなみにIMSとは「INJECTION ASSEMBLY MORTAR HEADD SERIES」の略)
IMSシリーズでは過去にネプチューンを作ったことがありますが…
ガンプラとどう違うのかというと、
●組立は接着剤必須
●真鍮線等での補強が必要な箇所有り
●場合によっては改造が必要なところも…((((;゚Д゚))))
●一応可動しますがオマケ程度の可動範囲(いっそ下半身は固定した方がいいかも)
但しプロポーションは抜群です。
フレームの繊細なディテールも素晴らしく、
完成時には苦労に見合った満足感が得られます。
キットの概要。
1/144とは思えないパーツ数(゚д゚)!
非常に細かいパーツも多く、無くしてしまう危険があります。
ガンプラを作るときは説明書を見ながら先にパーツを全部バラしてしまうのですが、
今回は取説の項目順に表面処理と仮組、
塗装に支障が出ない程度に組立(接着)までしていきます。
頭部。
いきなりですがパーツの合いが悪いので、( ;∀;)
干渉する部分を削りながらすり合わせしていきます。
後頭部に合わせ目が出ますが、ここは後からパテを使って処理します。
額の赤い部分はパーツで色分けしてないので塗り分けが必要です( ;∀;)
ここ非常に目立つんですけどねえ。
別パーツにしても良かったのでは…
脛の辺り。
少々厄介な場所にゲートがあります Σ(゚д゚lll)
接着面に露出するバリや不要な突起は確実に削っておきます。
腰部装甲パーツ。
瓦のようなパーツを何個も何個も処理しないといけないので気が滅入ります( ;∀;)
一見平面に見えても実は微妙な曲面になっている部分もあるので、
当木をしてガリガリやってしまわないように気をつけます。
ここが終わってホッとしました ε-(´∀`*)
今回はここまで。
できれば5月中に完成させたいですね~
それではまた(´ー`)/